こいくちしょうゆ
しょうゆ消費量の約80%を占め、一般的にポピュラーな醤油が、「こいくちしょうゆ」です。つけ、かけ、煮物しょうゆのほか、あわせしょうゆにも適しています。原材料は、大豆と小麦をほぼ等量に用い、主に関東地方で発達してきました。塩分は16%〜18%です。


                  




  うすくちしょうゆ
濃口醤油に比べて発酵、熟成を抑えて色づきを防いでいるため、色が薄い。色がうすく料理の素材がもっている色や味わいを生かす関西料理には欠かせないしょうゆです。原材料には、大豆、小麦のほかに、むし米や甘酒を使います。兵庫県龍野地方で造りはじめらました。塩分は18%〜19%です。


             




  たまりしょうゆ
トロリとしたコクのある味が特長です。料理の味を濃厚にしたい時に、うってつけのしょうゆです。照り焼き、煮物、刺身、寿司、などにもっとも最適です。原材の割合は、大豆に極めて少量の麦を加えたもの。当社のたまり醤油は、財団法人日本醤油研究所主催・第26回全国醤油品評会にてトップの農林水産大臣賞を受賞しました。


                



 さいしこみしょうゆ
「甘露しょうゆ」ともよばれ、色、成分も、特に濃厚のしょうゆです。原料はこいくちしょうゆと同じですが、仕込みの工程で食塩水のかわりにしょうゆを使用するのが大きな特長です。仕込みを二度くりかえすのでこの名称がつけられております。


                   




 しろしょうゆ
うすくちしょうゆより、更に色のうすいしょうゆです。茶わむし、きしめんなど、でき上がりをうすい色に仕上げたいときに使われます。原料は、精白した小麦と少量の大豆でこうじを作り、工程中で色の濃化を強くおさえます。


             
  




戻る